森の日記

見たこと、知ったこと、感じたこと。

パリ12区。

パリは小さい。

 

端から端まではメトロで30分から1時間で横断出来てしまうし、メトロを使わなくても1時間ほど歩けば別の地区へ行ける。

でも、地区によって「これでもか」というほど町並みが変わるし、文化もいる人も変わる。

観光で有名なのはやっぱり中心部(あとサクレ・クールとか少し点在する名所)だ。けれど、住んでみて初めて、こうした小さい中に豊かに文化が凝縮された空間であることが、パリの人を惹きつけてやまないゆえんなのかも知れない、と思う。

(ただ、面白いのは、パリの住民たち自身はあまり自分の区から外に出ない、ということ。生粋のパリジェンヌ、パリジャンのおじいちゃんやおばあちゃんたちは、自分の区を「村」のように誇りに思っていて、ちっとも外に出て行かないのだ。)

 

20区をそれぞれめぐる、という目標を以前に立てたのだけど、どんな風にまとめようかな・・・と思案した結果、個人的な思い出に基づいた記録をすることにした。ちょっと偏っているけれど、偏らない記録なんて存在しないから。わたし、という人間が、わたしの日常をとおして得た、地区の記憶。

 

□■□■□

11区に住む私にとって、パリ12区は、お隣さんだ。渦巻き状に数が数えられているパリの20区の中で、12区は、南東部に位置して、セーヌ川の北側(右岸)にある。

自然が多く、とにかく広い。そして、落ち着いているし地価の上がるパリにおいても比較的リーズナブルなこともあって、フランス人が家庭を持つのに好むそうだ。

地方へつながる駅でもあるリヨン駅やバスティーユ広場、ヴァンセンヌの森など、いろんな顔を持っている12区。

でも、私自身も基本的に自分の住む11区に出没していたので、あまり12区についてはなじみがない。

そんな中で、思い出すことを、みっつ!

 

 

□■□

ひとつめ。シネマテーク・フランセーズ。

 

ジャック・タチ、というひとを、知っていますか?

eiga.com

これ(↑)は、2014年に日本で行われたという映画祭のお知らせなのだけれど。

フランス人の映画監督(かつ俳優)で、「ぼくの伯父さん」シリーズや「プレイタイム」など、コミカルでくすっと笑えるけれどフランスの空気をとてもやさしく描いている作品で知られる。

タチは、監督と同時に主演を勤めているのだけれど、のっぽで帽子とパイプがトレードマークの「ムッシュー・ユロ」(これが "伯父さん")を演じている。もうね、音楽がすてき。あと、ユロおじさんの動き。ほとんど台詞はなくて、ないのに、分かる。そして、ちょっとだけ切ないノスタルジーの余韻が残る。

フランス語を勉強し始めたころにこの映画に出会って、もうとにかく、この映画の世界観にすっかり魅了されてしまったわたしが、どうしてもタチのことを知りたくて(日本ではまだあまり知られていなかった)、一回目の留学の時に行ったのが、タチ生誕102周年のイベントをやっていた、シネマテーク・フランセーズだった。

それまで、交換留学時代もほとんど一人じゃ冒険していなかった自分が、初めてシネマテークに行って、このユロおじさんを見たとき、とにかくテンションがものすごく上がったことを、強く強く覚えている。

f:id:mori_kei05:20190901200008j:plain

当時のシネマテーク・フランセーズ。ユロおじさんと、連れの子犬のシルエット。

シネマテーク・フランセーズだけじゃなくて、フランスにはシネマ(映画)に関する建物や映画館がまだまだ本当にたくさんあるのだけど、この、初めて行ったシネマテーク・フランセーズの光景は、フランス人たちにとっていかに映画が大切なのか、ということを空間全体で感じた、原経験だった。

このシネマテークがあるのが、パリ12区。

 

■□■

ふたつめ。フランスの「お金の流れ」を司る、ベルシー。

ベルシー(Bercy)というのはそもそも、地区の名前で、だからこの地区にはベルシー・ヴィラージュとかベルシー・アリーナとかいろんな観光施設もあるのだけれど、フランス人にとっては、通称「ベルシー」といったら「経済・財務省(Ministère de l'Economie et des finances)」をさす。なぜかというと、このベルシー地区にこの省があるから。

つまり、フランスのお金の流れの根本を司っている省庁であって、私の所属していた公共政策学の修士コースのフランス人生徒たち(官僚や官僚を目指す人たち)にとっては "輝かしいスーパー・エリートたち" の働く場でもあった。

授業中に「ベルシー」「ベルシー」としきりに名前が出てくるので「ふーん」という程度だったのだけれど、5月にこの "華のベルシー" で出張授業が行われたので、実際に行くことになった。フランス人の生徒たちはみんなものすごく、ほんとうにものすごく、喜んでいた。

・・・のだけれど。

じっさいに訪れたベルシー(経済・財務省)の建物が、ものすっっっっごく古くて。しかも、バカンス中だったからか、ほんっとに人がいなくて。

建物は右も左も似たような作りで窓もなく「ましかく!」という感じののっぺりとした作り(だから建物の中なのにめっちゃ道に迷う)だし、フランス人にとっては水の次に大切なカフェマシーンもほとんどないし、そもそも人がほとんどいなさすぎて「セキュリティ大丈夫?」という感じで。

休憩時間にカフェマシーンとトイレを探し求めてさまよいながら、「これは典型的な前時代のフランスの象徴よ」と言うフランス人のクラスメイトたちと、笑うしかなかった思い出。

フランスのエリゼ宮とか、いかにも「フランス」のイメージとして浮かぶ華やかな舞台の一方で、現実ってそんなに甘くないのだよな、、、と、そんな当たり前のことをしみじみと思った。

そんなわけであまり心躍らない出張授業だったけれど、ランチの休憩時間に(きちんと1時間半あった)ベルシー・ヴィラージュ(Bercy Village)という、もともとのワイン倉庫をショッピングモールにリニューアルしたおしゃれスポットまでみんなで散歩して、オバマ大統領が大好きだというハンバーガーショップ「Five Guys」でがっつりとしたハンバーガーを買って、5月の青空の下でピクニックしたのは、なんだかすごく楽しい思い出だった。

www.bercyvillage.com

ベルシー・ヴィラージュは広々としているし、パリのバリアフリーまるで無視な街作りの中では比較的回りやすい場所だと思うので、観光にいいなあ、と思った、そんな思い出。

このベルシーも、パリ12区。

 

□■□

最後に、セーヌ河岸からの長い長いさんぽ。

この1年、ずーっと毎週のように、多いときは週に2回も、フランス人の友人にフランスの社会制度やフランス語を教えてもらっていた。そうでないと、とてもとても、授業について行けなかったから。(たとえば上に書いた「"ベルシー"といったら"経済・財務省"」といったことも、フランス人にとっては常識でも私は知らないから、授業の話題についていけないのだ。「何が分からないのか」が分かっていなかった私にとって、定期的にフォローしてくれるネイティブフランス人の手助けが欠かせなかった)。

だけど、彼女が春に、パートナーの仕事の都合でパリを離れてしまってから数か月会えていなくて。もうその頃にはほとんど授業も課題も終わっていたので、物理的に困ることはなかったのだけれど、半泣きになりながら課題に向き合っていた私をずっと穏やかに励まし続けてくれた彼女は、私にとってとても大事な友だちで。

そんな彼女と再会できた、8月。(ほんの数週間前!)

待ち合わせはセーヌ川沿いの、「パリ・プラージュ(Paris Plage)」。

基本的にフランス人は夏(7月半ば~8月末)は「バカンス!」モードで、ほとんどの人たちが数週間のやすみをとってどこかしらの海辺に出かけるのだけど、バカンスへ出かけずに海なし街のパリに残るひとたちのために、毎年セーヌ川沿いにフェイクの「海辺」を再現している取り組みが、「パリ・プラージュ」(今年は7月6日から今日まで)。

en.parisinfo.com

河岸に出店しているバーで久しぶりに待ち合わせた彼女は、身内の事情や自身の健康などで、とても疲れて見えた。私よりももともと年上だったけれど、疲れたようすにびっくりして、少しずつおしゃべりをしながら話を聞いた。話が止まらないまま、夕ご飯を食べよう、ということになって、彼女の滞在している12区のアパルトマンの方へ向かって散歩をすることになって。

セーヌ川沿いは、もともと歩道より車道がほとんどだったのだけれど、数年前から車を減らすという取り組みもあって、散歩道が拡大されたそう。待ち合わせたのはサンルイ島も近い4区の河岸沿いのバーだったけれど、そこから河岸を歩いて歩いてバスティーユ広場へ着き、そこからさらにドメニル通り(Avenue Daumesnil)を歩いて歩いて、ドメニル駅の広場まで着いて、その近くのピザ屋さんでピザを食べた。

1時間半以上、歩きながら、12区の地区の話を聞きながら、いろんなことを話しながら。

ドメニル通り沿いには、もともと最初の鉄道が走った跡である高架が残っていて、その高架のうえを歩くことも出来る。そして、高架下にはたくさんのアーティストたちのアトリエやギャラリーが軒を連ねている。

パリの夏とは言え、20時を過ぎてどんどん暗くなっていく中で、ずーっと高架沿いにおしゃべりをしていたあの時間が、なんだか夢みたいで、でも心のなかにずっしり残っていて、さんぽっていいなあ、おしゃべりっていいなあ、って改めて思ったのでした。

ゆっくり歩きながらつらつらと話していると、日頃はぜったいに話さないようなことも話せたりする。そのとき見ていた景色は、歩きながら過ぎ去っていくようで、でも、話した内容とともに心には残っている。

写真を撮っていないことを少しだけ悔いたりもしたのだけれど、写真で残すより、自分の記憶にのこったアメリと歩いたあの夕暮れ時のパリの通りの光景を、大事にしたいな、と思ったのでした。

このバスティーユからピザ屋さんまでの道のりもずーっと、パリ12区。

 

□■□

それ以外にも、ぽつりぽつりと、思い出はたくさん。

 

私が、いまから12年前、ほんとうに初めてフランスに来たとき、フランスの田舎町へボランティアステイに行くために特急(TGV)に乗り換えたのも、12区のリヨン駅だった。

あのとき、たったひとりで、つたないフランス語でどきどきしながら入ったリヨン駅前のカフェの風景をいまでも覚えている。

 

きょうまで1週間くらい、バカンスでギリシャへ旅立った友だちの飼い猫のえさやりのために通ったアパルトマンも、12区のポルト・ド・ヴァンセンヌ(Porte de Vincennces)。

 

その友だちの家でお茶をごちそうになったあと、友だちの新しいボーイフレンドと3人で食事をしたレストランがあったのも、12区のポルト・ドレー。

 

□■□

こうして、小さな思い出が積み重なって、ひとりひとりにとっての「地区」の色ができあがっていくんだな、と思う。

一般的な歴史的建造物や観光スポット、名所ももちろんすてきだけれど、わたしは、「その人にしかない思い出」が好きだ。

私にとってのパリ12区は、ほろ苦い思い出やあたたかい思い出が入り交じっている。

 

みなさんは、どんな街に、どんな記憶がありますか?

 

こうやって、地区の記録も残していきたいなと思います。(でもきょう入れてあと14日しかないから、20区制覇するためには少し盛りだくさんに書いていかないと・・・!)