森の日記

見たこと、知ったこと、感じたこと。

パリのおすしについて考えたこと。

なんてことのないことなのですが、フランス(ヨーロッパ?)では、おすしが人気。

Sushi Shopは街の至る所にある。パリだけじゃなくて、小さな田舎町であっても。スーパーでも、サラダやパスタやサンドイッチなどのお総菜の横におすしがあることはよくある。だいたい、カリフォルニアロールと、サーモン。ときどきマグロも。

 

でも、そのほとんどが日本人ではなく中国人経営。さらに、誰が始めたのか分からないけれど、なぜか焼き鳥とペアになっていることが多い。

 

フランスのSushi Shopに入ってセットを頼むと、

味噌汁単品(具はマッシュルームの薄切り、ひらひらのワカメ)

甘酢で和えた千切りキャベツ(ジャパニーズ・サラダ、という名前がついていたりする。でもどこからこの品が生まれたのか、いつも不思議)

サーモン、アボカド、きゅうり、チーズ、、、などがベースのおすし、そして選ぶと焼き鳥(焼き鳥はつくねとチーズの肉巻き、サーモンなどが多い)

 

という順番は鉄板。ここに、なぜか食前酒で強いお酒が出たりもする。ちなみにこのおすしが日本人ではなく中国人によるものであることはフランス人たちも百も承知。それでも本当に大人気で、ケバブ屋さんと同じくらいの勢いで街角に立ち並んでいることもある。

ただ、日本人にしてみたら、お米はかたすぎたりやわらかすぎたりするし、お酢がきつかったり、焼き鳥といえど甘いてりやき味一種類だったりと、基本的に不評だ。行かない、というひとも多い。「日本の文化なのに(そんなエセもので商売して)!」と憤る人にも出会ったことがあるし、ネットでもそうした否定的な意見も目にする。

 

□■□■□

このおすしについて、考えたこと。

 

もともと、パリでは、本当の日本人食を食べるなら「Rue Sainte-Anne(サンタンヌ通り)に行け」と言われる。オペラ・ガルニエの近くにある通りで、その周辺は通称「日本人街」。

ブックオフもあるし、日本のお弁当やさん、日本食スーパーやお好み焼き屋さんなどもあって、日本食を恋しくなった人や日本が好きなフランス人たちで賑わっている。(最近は韓国や台湾などの系列のお店も増えてきています。タピオカも人気。)

 

先日、「本物の日本食が知りたい!」というフランス人の希望で、いっしょに短い動画を作った。

まず、パリの典型的な「"中国"日本食レストラン(Sushi Shop)」を訪ねて、日本人がいるのか実際に聞いてみる。その後で、サンタンヌ通りへ行き、本当の「日本食レストラン」で和食を食べることに。

 

じつは、わたし個人的には「"中国"日本食」も「これはこれ」としてけっこう好きで、お米が恋しくなったとき、チーズやら肉やらはいやだなあ・・・というときに実は私は利用していたりする。でも、改まって店員さんと話すことはなかったので(中国人ってみんな言っているけれど、本当にそうかも分からないので)ちょっとどきどきしながら取材した。

 

結果として、5~6つのこうしたレストランを訪ね、じっさいに店員と話して気づいたこと。

・店員さん、やっぱり日本語は分からない。(日本語で話しかけると「ノンノンノン!」と断られる)

・「日本人の方はいますか?」と聞くと、「店長は日本人だが、今日はいない」と答えること。(すべてのお店のひとがそう答えた。マニュアルでもあるのかなあ。)

・だいたい、青とか紫のネオンがある。そして店内の内装は黒ベース。(日本人からしたらちょっとムーディーというか、おいしくなさそう、、、)

・セットメニューに「サムライ」とか「フジ」とか、ぜったい日本人じゃ使わないワードがついていることが多い。

 

これはこれとしておいしいんだけど、やっぱりどう考えてもこれは「日本食」ではない。いっしょに訪ねたフランス人と話をしながら、これは「和食」ではなく、「ヨーロピアン和食」というジャンルなんだろうな、と思った。

海苔ではなくライスペーパーで巻かれたおすし(米×米)も、焼き鳥と言いながらもどっちかといえば「てりやきチキン」みたいな味も、マッシュルームのお味噌汁も。

 

そして、そのあとサンタンヌ通りの定食屋さんに入って「これこそが本当の日本食?」とわくわくするフランス人たちに問われて、考えたこと。

そこで私たちは冷や奴と肉野菜炒め、そして冷やし中華を頼んだんだけど。

・・・これだって、「ジャパニーズ中華」じゃないか?ということ。

 

肉野菜炒め、ラーメン、餃子は、もともと中国からきたもの。日本人ならだれでも食べたことがあるであろうカレーは、インドからきたものだ。

「和食です!」と胸張っていいのかしら・・・と不意に考えてしまった。

でも、私にとってはまちがいなく「懐かしい味」であり、私自身たべた瞬間、思わず「あ~これこれ、わあ、なつかしい!」と口をついて出た。

 

そうなのです。

 

思ったのは、どんな「食」だって、いろんな国や地域や文化の違いを吸収し、取り入れ、融合させて進化してきたのだということ。

 

もちろん、「本当の和食」を追求することは大事だし、やっぱり、パリのSushi Shopで「日本の寿司はおいしい(もしくはおいしくない)」と判定して欲しくはない。

でも、「"中国"日本食レストラン」のおかげで、フランス人たち(ヨーロッパ人たち)が和食に親しみを覚えてくれていることは事実だし、それが本当の「日本食」と違っていても、それは当たり前なのだ。材料も違えば舌も違うのだから。むしろ「広めてくれて、アレンジしてくれて、ありがとう」と思ったのでした。

 

「あんなのはまがい物だ!」と怒るより、そうした違いや進化を楽しめた方が、きっともっと楽しい。

それに、文化も、そうして発展していくんだろうと思う。